年収が低くても大丈夫!投資初心者がやるべきこと5選

老後2000万円問題とかあるし将来のことが不安。だけどどうやって資産運用をしたらいいんだろう…。
本やブログ、SNSや動画など情報に溢れていて、どの情報を参考にしたらいいかわからない。
こんな人はたくさんいるかもしれません。
私も参考になる情報が多すぎて、一時期FX(投機)に手を出していました。(仕事終わってPC画面に張り付いていました…。)
しかし、Google検索で上位表示されているからといって、それが適切な資産運用とは限りません。
この記事では年収が低くても再現性が高い資産運用について紹介します。
資産運用や節約を続けることで将来のお金の不安がなり、資産が築けると大抵のストレスは回避できるようになります。
- 支出の把握
- 光熱費や通信費の見直し
- 生活防衛費を貯める
- 収入の十分の一を貯蓄し生活費の6ヶ月分を備える
- 投資のコアを決める
支出の把握
投資を始める前に一ヶ月の支出の把握をします。
支出を把握する方法は色々ありますが、家計簿アプリを使うと便利です。
普段使っているクレジットカードや銀行口座を登録するだけで、自動で家計簿を作成してくれます。
家計簿を見て何にどのくらいお金を使っているか把握したら、節約する方法を考えたり不要だと感じたサービスを解約したり検討することができます。
光熱費や通信費の見直し
光熱費や通信費は契約会社を変更することで節約効果がすぐに実感でき、節約効果も継続します。
-
電気代を節約するためには
電気代を節約するためには、省エネ家電に買い替えたり、電力会社を変更することで節約ができます。
しかし、省エネ家電は買い替え額がとても大きいです。簡単で節約効果を得られやすいのが電力会社の変更です。
電力会社の変更手続きはWeb上で完結できるので、「電力会社 変更」と検索すれば各電力会社の比較サイトなどがヒットするので変更を検討してみてください。
-
ガス代を節約するためには
ここではプロパンガスを節約する方法について解説します。
プロパンガスはガス会社が自由に値段を決めることができます。 そのため、ガス会社によって価格が違ってきます。
電気代と同じくガス会社を変更することで節約ができます。
ガスの温度をマイナス1℃下げてみたり、こまめにガスのスイッチを消すことよりもガス会社を変更した方が効果が高いです。
ガス会社も「プロパンガス会社 変更」と検索すれば比較サイトなどがヒットするので検索してみてください。
以下の記事も参考にしてみてください。
-
通信費を節約するためには
スマートフォンの通信費に5000円以上かかっていると高いと考えた方が良いです。
携帯会社を乗り換えたら電話番号が変わってしまうのではないか心配される方も多いですが、変わらないので安心してください。
スマートフォンのおすすめの乗り換え先は色々ありますが、LINEMO、povo、ahamoがおすすめです。
LINEMOはソフトバンク、povoはau、ahamoはドコモのオンライン専用プランになります。
また、楽天のサービスをよく使うという方は楽天モバイルもおすすめです。
収入の十分の一を貯蓄し生活費の6ヶ月分を備える
給与をもらったら、給与振り込めの口座とは別の口座に振り込んでおきます。
SBI証券を利用されている方におすすめなのが住信SBIネット銀行の定額自動入金サービスです。
このサービスを利用すると給与振り込め口座から自動でお金を住信SBIネット銀行に入金できるので手間がかからず便利です。
これで生活費の6ヶ月分貯蓄できたら投資のコアを考えていきます。
投資のコアを決める
投資初心者へおすすめの投資のコアは、オルカンこと「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です。
理由は全世界に分散投資されており、かつ信託報酬が0.05775%ととても低いからです。
NISAの積立投資枠と成長投資枠はどちらもオルカンに投資していいです。
オルカンは長い期間を経て着実に資産が築けますが、個別株投資と違いすぐに資産持ちになることはできません。
しかし、オルカンはほとんど手間をかけずに、再現性が高く誰でも資産形成ができるので投資初心者にとってはとても心強いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
一緒に資産形成頑張りましょう!。
コメント